牡蠣について

About Oyster

ホーム - 牡蠣について
牡蠣について

Types of Oyster 牡蠣の種類

日本には冬が旬の「真牡蠣」と夏が旬の「岩牡蠣」2種類の牡蠣があります。牡蠣=冬のイメージが強く、岩牡蠣はまだまだ知られていません。
冬しか牡蠣を食べたことのない方にぜひ知っていただきたい!真牡蠣と岩牡蠣との違いは大きく分けると2つ、「旬」と「味わい」です。
真牡蠣は浅瀬で養殖されるのに対し、岩牡蠣は深い岩場に生息します。この環境の違いが、大きさや旬の違いにつながります。

牡蠣の種類について図解
真牡蠣(二倍体) 真牡蠣(二倍体) 真牡蠣(三倍体) 真牡蠣(三倍体) 岩牡蠣(天然・養殖) 岩牡蠣(天然・養殖)
生息地 餌となるプランクトンや太陽の恵みが豊富な海面下50cm~6mの浅瀬で養殖。 二倍体と同様の海域で養殖される。 海面下5m〜10mの岩場で天然のものが多い。外敵から身を守るために殻が大きく頑丈。
冬~春に、通常の真牡蠣は旬を迎える。11月上旬から出荷が始まり、冬の間”旬”の味わいが楽しめる。産卵に向けて養分を蓄える春から初夏にかけては、冬とは違った味わいが楽しめる。 三倍体の真牡蠣は品種改良で産卵をしないため、通年出荷可能でほとんどは秋に流通。小ぶりでカップが深いものが多く、凝縮されたうま味が特徴。海外ではよりポピュラーで、養殖の真牡蠣の4割が三倍体である。日本は7県でこの養殖技術の導入が認められている。
※三倍体の技術は「種なし葡萄」「種なし柿」などでも導入されている
旬は夏。6月~8月中旬。海の深い岩場で3年~5年ほどかけてじっくり育つ。近年は養殖技術の発達で早春から楽しめるものも出てきた。
産卵期 産卵期は夏で、一回の産卵で旨味成分を使い果たす。 産卵しないので、常にグリコーゲンがリッチな身入りの良い状態。 産卵期は夏で、数回に分けて産卵し、少しずつ旨味成分を消費する。産卵期の夏が養分たっぷりで食べ頃。

Season Calendar 牡蠣の旬カレンダー

身入りの良いトップシーズン

真牡蠣 岩牡蠣
身入りの良いトップシーズン カレンダー

How to make Oyster 牡蠣ができるまで

  1. 採苗

    採苗とは、牡蠣の種(幼生)を海中から採取する事です。
    牡蠣は、排卵期になると大量の卵を海中に吐き出します。その時期には、海水が白く濁るほどです。そのタイミングで、カルチ(又はコレクター)と呼ばれる貝殻を沈めて、牡蠣の卵をカルチに付着させて採苗します。

    採苗
  2. 抑制

    抑制とは、簡単に言えば「稚貝を鍛える」工程です。
    その「鍛え方」とは、潮の満ち引きを利用して、潮が満ちた時には海のプランクトンを食べさせ、潮が引いた時には、陽に当て、貝を開け閉めさせる事で稚貝を鍛え、弱い稚貝を脱落させるのです。そうする事で、次の工程に行く牡蠣の脱落(斃死・へいし)率を減らすのです。

    抑制
  3. 本垂下

    「抑制」を終えた稚貝の付着したカルチ(貝殻)を、1枚1枚間隔を開けるように「通しかえ」をした上で、養殖海域に吊り下げます。「通しかえ」をしたロープ/ワイヤーの事を「垂下連(すいかれん)」といい、それを筏に吊り下げるのを「本垂下(ほんすいか)」といいます。

    本垂下
  4. 育成

    「本垂下」を終えた牡蠣は、収穫の時期まで成長を続けます。

    育成

    直吊育成

    水面近くは、牡蠣のエサであるプランクトンが多く浮遊しているので、「直吊」で育成を続ける方が、身入りは大きくなります。

    深吊育成

    夏、水面近くの水温が上昇すると、牡蠣の生育の遅れや斃死が起こります。また、有害な生物(ムラサキイガイ、フジツボなど)の付着を防止するために、垂下連を深く吊り下げます。

    ※牡蠣の生育条件で、清浄度・プランクトンの多さの次に重要なのは海水温です。異常な気象が続き海水温が高い状態が続くと、牡蠣の収穫にも大きな影響が出るのは、牡蠣が高い水温に弱いことが最大の理由です。
  5. 収穫

    収穫し陸揚げした牡蠣は出荷するまで「洗浄」「みがき」「選別」「浄化」を行います。

    収穫

シングルシード方式

牡蠣をカゴに入れて、1個ずつバラバラで養殖する方法です。
カルチでの養殖に比べると、プランクトンがむらなく牡蠣に回るため、牡蠣の生育が安定し、歩留まりが良いと呼ばれる状態になります。

シングルシード方式
※シングルシード方式は、牡蠣を入れたカゴのメンテナンスなどで一般的にカルチ養殖よりも手間がかかるため、単価が高くなる場合がございます。